見出し画像

“芸術”に強い三育!?(進学実績の紹介あり)


広島三育学院では、音楽やアート系の大学・学部に合格者を数年連続しています。芸術特化コースがあるわけでもない普通科の学校からなぜこんなにも芸術系の大学・学部に強いのか。
24年度の高校3年生で芸術分野に進学を決めた生徒たちへのインタビューをお届けします。

🎤質問内容
① どのような入試方法を利用しましたか?
② なぜその大学・学部に進学したいと考えたのですか?
③ 入試ではどんなことをやりましたか?
④ これまでの三育での学校生活で芸術分野に進学するためにどのような力が身についたと思いますか?

🗣️日本大学芸術学部 デザイン学科

① 学校推薦型
② デザインを勉強したいと考えていたから。
③ デザインプレゼン:「私たちの身近にある公園について」というテーマをその場で提示され、自分の考えをデザインしてプレゼンテーションする。(制限時間4時間)と面接(15分)。自分の作品を5点持参する。
④ サマーコンサートの装飾ボランティアで新しいことに挑戦する機会が与えられました。また、寮や様々な課外活動において生徒役員をする機会があり、問題発見と解決能力が身につきました。友人や先生たちに自分の考えを共有したり、思っていることや感じていることを人前に出すことで見方が変わったり、自分の世界が広がったんじゃないかと思います。

学校行事「サマーコンサート」では生徒が工夫を凝らして舞台を装飾しています
24年度の装飾は学校で出る「青」いゴミをリユースして作品を制作していました

🗣️大阪芸術大学 音楽学科

① 総合型選抜
② 様々な大学を比較し、一番学びたいことを学べる学校だと思った。また、様々な芸術分野の人たちが集まる学校なので、新しい刺激を受けることができると思ったから。
③ 2日間の模擬授業(その中で、ソルフェージュや楽典の提出物があった)、個別面談
④ 音楽活動を通して音楽の楽しさ、素晴らしさを知りました。私は在学中にアメリカへの短期留学にも参加し、そこでも音楽活動に参加したのですが、そこで音楽は世界の共通言語だということを感じました。

高校2年生からは「音楽」の授業を選ぶこともできます

🗣️桜美林大学 芸術文化学群 音楽専修

① 総合型選抜
② キリスト教の精神を基盤とした大学だから。音楽を幅広く学びたいと考えていたから。
③ 実技(ピアノ)、面接
④ 三育ではほとんどの人が音楽活動をしているので、一緒にアンサンブルなどができます。また、人前で演奏する機会も多いので人前で演奏することの耐性がつきました。音楽活動が盛んなので、音楽的思考力や表現する力が身につき、人間関係の築き方も学ことができました。

盛んな「音楽活動」は本校ならではの特色の一つ

【過去の芸術系大学・学部の進学実績】

・多摩美術大学 グラフィックデザイン学科
・国立音楽大学
・日本大学芸術学部 映画学科
・沖縄県立芸術大学 音楽学部・美術工芸学部
・昭和音楽大学
・国立音楽院


"高さ"ではなく、幅の"広さ"が進路実績の特徴に

広島三育学院は、普通科の学校ですが、芸術分野だけでなく幅広い分野への進学が可能なカリキュラムとなっています。
その分野はとっても幅広く進学実績は“高さ”ではなく“広さ”が特徴です。
なぜ、ここまで幅の進学実績が実現できるのでしょうか。
それは、① 少人数制 ② 豊富な課外活動 という本校の特徴が存分に活かされているからではないでしょうか。

① 少人数制:人クラス20〜30人規模になるため、生徒一人ひとりが先生と進路相談できる時間が十分にあります。それぞれに合った受験方法や対策などを様々な教員が関わりながらサポートしています。

② 豊富な課外活動:自分の進路につながる課外活動が豊富にあり、特に総合型選抜や推薦選抜の受験に役立つ活動に多く参加することができます。面接試験や小論文、プレゼン課題などに対応できる「語れる体験」が充実しているのです。

広島三育学院高校では、生徒一人ひとりの可能性に寄り添い、その可能性を最大限に広げていく教育をおこなっています!